子どもを産んでから特に一年があっという間に感じられます。もう年末とは。
開業届を出した初年度、2018年が終わろうとしているので簡単にだけど振り返り。ふだん日記を書く習慣がないのでブログにこうして残しておくといろいろ便利ですねー!

副業と複業は違うらしい
【著者と語る #朝渋『複業の教科書』
西村創一朗さん(@souta6954 )】副業せず、複業せよ。
複業=価値貢献型
副業=時間切り売り型✔️スキルアップできる
✔️会社でできない”やりたい”ができる
✔️自分の市場価値が高まる
✔️仲間とのつながりができる
✔️会社に依存しない#朝渋複業 #ゆぴレコ pic.twitter.com/XpmMWl5cDs— ゆぴ(17)@17歳クリエイター (@milkprincess17) 2018年12月25日
ライター業もブログもこれまで「主婦の副業」としてやってきました。
本業は主婦、そのうちのスキマ時間や夜の時間をあてて人の役に立ち収入につながる副業。でもこれは「時間の切り売り」と言われると核心を突かれた気持ちになる。
もちろん、続けていくことでスキルや単価のアップに繋がる。でも「仕事だから」「納期があるから」という意識は確実にあるし、正直「お金になるから」やっていることも少なからずあるんですよね。仕事だから。
そんな思いもあった中、今年の6月ごろに関わっていた仕事が落ち着き(というか仕事がなくなり)、2018年の後半はオンラインサロン#Meeeラボの活動に重点を置いていました。
ストレングスファインダーの上位資質についてアウトプットしてみたり・・・
⚡️ 「#ストレングスファインダー 資質まとめ」
#Meeeラボ のみんなで自己理解とアウトプットに取り組んだ一週間をモーメントにまとめました!
・SF受けたことのある人
・受けたけどうまく活用できてない人
・マネジメントに自己理解を活かしたい人— みてみて (@look_mam_look) 2018年6月11日
なぜかスプレッドシートが使えるようになっていたり・・・
今日の気づき。
・QUERY関数で’”&セル番号&”’は苦戦の元
・なので、該当するかどうかをcountifで一行づつサーチ
→その結果(数字)でQUERY / WHERE関数使って要る項目だけを抽出プログラミング思考の応用でスプレッドシートスキルが上がってる実感…! #Meeeラボ のみんな、活用してくれぃ! pic.twitter.com/dqXxFtfvHp
— みてみて (@look_mam_look) 2018年11月3日
アドベントカレンダーを企画してみたり・・・
#Meeeラボ の仲間とアドベントカレンダーマガジンはじめました!
一見難しそうに感じる自己理解。普段の私たちがやってること、感じていることを語ってます。
クリスマスまで毎日更新です!よろしくー!12/1「自己理解ってなに?」座談会①|みてみて|note(ノート) https://t.co/oFJgDp5uDI
— みてみて (@look_mam_look) 2018年12月1日
サロン内だけの活動や企画も含めるとほんとたっくさんのことをした一年だった。
とはいえオンラインでの活動は自主活動。一円にもならないし、むしろ会費を払ってる。でも複業(=価値貢献型)としてのやりがいがものすごくあった。
数字やお金がモチベーションにならないわたしの性格にすごく合っていたこともあり、
- 学生時代に返ったかのような
- 普通の主婦ではできないような
- 普通のママではできないような
と、すごく濃密な一年間を過ごすことができました。
2018年、育児との複業で得たもの
収入面で言うと高校時代のバイト代程度に落ち着き、青色申告の意味あるんかい?な感じ。(ああああああ帳簿つけないと・・・)
とはいえ、在宅仕事を始める前は次男が小学校に上がる2022年くらいまでは無収入の予定だったので大きな進歩ですね。ありがたや。
収入以外の面で得たものとしては次の3つがおおきかったですね!
1.自分自身への理解
#Meeeラボではストレングスファインダーを中心に自己理解を進めていました。
ストレングスファインダーでわかるのは思考や行動の癖。
- 考えるより行動派か考えてから行動派か
- 論理派か感情派か
- モチベーションは何か?
みたいなことが「強みとして生かせるか?」という視点で教えてくれるツール。
2000円ほどでわかる診断結果をもとに自分の行動や思考を因数分解し、それを強みとしてカテゴライズしてみると、自分の良さや人と違っていることがよくわかりました。
人との深いつながりを重視する【親密性】
・深くつながりたい人かを見極めるのに時間がかかる(人見知り)
・嫌われたくないので2次会を断ったり「終電あるんで帰ります」が言えない
・人狼が大嫌い。騙しあうんじゃなくて親密になるために時間を過ごしたい#ストレングスファインダー#Meeeラボ— みてみて (@look_mam_look) 2018年6月6日
学ぶ過程自体に意味があるので【学習欲】に失敗はない。
昨日の #Meeeラボ zoomで一番の収穫。
たしかに「勉強したけど向いてないことが分かった」っていう成功体験しかない(`・ω・´)さらに【戦略性】にも失敗って概念がないとは、一周回ってポジティブなのかも・・!
(学習欲1位・戦略性5位) https://t.co/p3ZJqERkHv
— みてみて (@look_mam_look) 2018年7月3日
わたしが当たり前にしていたことは他の人の当たり前ではないこと。わたしの考え方だからこそのメリット・デメリット。わたしが苦手なことの補い方。など、たくさんのことを学べた一年でした。
2.「違い」をポジティブにとらえる力
いろいろさぁ自分の思ってるのと違うかもしれないけど
でもいい方に違うこともあると思うんだよね。#パンセ
— とんちゃん☆Ⓜ︎loveネコ化☆🦈💙 (@PTA920) 2017年8月1日
そうやって見つけた、誰もが持ってる「違い」を前向きにポジティブにとらえることができるようになりました。
夫との行動・思考のズレを客観的にとらえてみたり・・・
#ストレングスファインダー × 夫婦②「補う」
問題解決のために必要な「思考」はわたしが。
その問題の「リスク」を考えるのは夫がチーム(家族)の結束と満足度を高めるための「空気」は夫が。
感じるだけじゃ伝えられないものの「言語化」はわたしが。だいたいこんな感じ😊
#Meeeラボ pic.twitter.com/IBtjppONB0
— みてみて (@look_mam_look) 2018年6月9日
子どもの個性を冷静に分析してみたり・・・


わたしの上位資質である学習欲(知りたい)と収集心(集めたい)をフル稼働させて様々な考え方と行動パターンの情報収集をし、それを応用するトレーニングを積んだ一年でもありました。
3.副業より複業が好きだということ
わたしの例だと
〇ビジョン 家族みんなが笑顔で毎日を楽しく生きたい
〇戦略 夫が出張多めなので、わたしは家庭を支えたい
〇戦術 わたし自身が笑顔で奮闘できるように、生活にメリハリを
その方法としてのブログ・ライター・プログラミング勉強#Meeeラボ— みてみて (@look_mam_look) 2018年10月6日
自己理解をすすめても、何のために or 何をして強みを活かすのかってところが一番難しかったんだけど、自分の価値観や人生プランを鑑みた現時点でのヴィジョンはやっぱり「家族みんなが笑顔で過ごすこと」。
わたし自身に夢や野心がない分、人に貢献することが満足に繋がることがわかってきました。
家族に、仲間に、幼稚園に、ママ友に、夫に、子どもに。その貢献が直接お金や収入に繋がらなくても、Pricelessなものにすごくやりがいや満足を感じるんですよね。


地域ボランティアや保護者会とか大好きなタイプなので
なので、「〇〇円稼げる!」副業じゃなく、「たくさんの笑顔と感謝につながる複業」に軸を置いて頑張っていこうと思えた一年でした。
みてみての2019年目標。
これまで以上に人とのつながりを大事にしていきたいなという所存です。
わたしが好きでやっていること・苦にならずできることが何かしらの「仕事」になり得ることも実感できつつあるので、この調子であわよくば稼ぎたい(本音)。そうすればもっと「人のため」にできるチャンスが広がると思うから。
2019年は長男が幼稚園最後だし、次男はまだ家にいるしで相変わらずせわしない毎日になりそうだけど、「小さいけどたしかな煌めきと潤い」を大事にしていきたいですね。
ネットの可能性も感じれたのでツイッターを使って他のママさんとも繋がりたい!Zoomがあればいろいろとできるので、夜家事しながらみなさんお話しましょう^^
新しいこともいま準備中なのでお楽しみに^^
駆け足でまとめたけど、これから親戚参りがあるのでこの辺で!
今年も一年ありがとうございました!では、よいお年を!
コメント