おめでたいイベントだからこそ「喜ばれるものをあげたい!」と出産祝いのプレゼント選びは迷っちゃいますよね。
結婚祝いや成人祝いと違い、出産祝いは何回も送ることがあるので、
- 人気の商品はもう持っているかも・・・
- たくさんのベビーギフトがあって選びきれない・・・
など、二人目以降への出産選びは特に難易度が高くなりがち。
この記事では3歳差の兄弟を育てているママが実際にもらって嬉しかったものを紹介しながら、二人目におすすめの出産祝いをまとめました。
一人目とは違う!? 二人目への出産祝いだからこそのポイント
兄弟ができる子へのプレゼントもおすすめ
二人目への出産祝いなので、当たり前ですが上の子がいます。今までママを独り占めできていた上の子にとっても、家族が増えるのはビッグイベント。
産前産後だとママと離れる時間も増えて精神的にも不安定に。特に年子や2歳差くらいだと上の子の赤ちゃん返りも心配です。
生まれてきた赤ちゃんに注目が集まりがちになるからこそ、出産祝いと一緒に上の子へのプレゼントも用意するといいですよ。
POINT上の子の心の安定は、二人目育児の難易度にかかわるくらい重要なポイント。下の子へのやきもち対策にも、上の子へのプレゼントはものすごく有効。
育児グッズは持っている
初めての育児である一人目と違って、二人目育児は良くも悪くも慣れてきます。一通りの育児経験があるので、必用な便利グッズやお部屋作りも整ってますよね。
そして、少子化と言っても結婚している夫婦の間に生まれる子供の平均は二人。ということは、 二人目が使ったものはおさがりとして生かされるケースは少ない!
POINT・大きなもの・すでにもっているもの・使える期間が短いものは避けたほうがいいです。
プレゼントする相手の育児・教育方針がわかっている場合がある
ママ友や親しい友人だと、上の子の育児風景を目にすることも多いですよね?
- 教育方針 : テレビやスマホとの接し方。おもちゃの与え方。
- 食育方針 : おやつや食材の与え方。アレルギーの有無。
- 服の好み : 色や柄の好み。好きなブランドやキャラクター。
などなど、各家庭によって育児の方針は違うので、プレゼント選びにはこういった情報も参考にしてみるといいですね。
体験談!もらって嬉しかった二人目への出産祝い
3歳2か月差で二人目を出産したときに、わたしがもらってうれしかった出産祝いを紹介します。
出産祝いの定番品、ベビー服
同性の兄弟なのでおさがりですませる予定だったんですが、新しい服って嬉しいですね。お祝いでもらった服を着せていると、写真で見返した時に長男か次男かの区別がつきやすかった!

低月齢だと写真のバリエーションが似ちゃうので、お祝いでもらった服を着せた写真は一目でどちらかわかります!
おもちゃ
こちらもお下がりじゃなくて新しいものを与えてあげられる利点が。
お下がりだと一緒に遊ぶ親の方も飽きてる んだけど、新しいおもちゃだと新鮮な気持ちでいられます。
子ども用の食器
家族が増えるのでもちろん食器も要りますよね? ここにもお下がり問題があります。
今までは子供用の食器=長男のものだったわけです。年齢や子供の性格にもよるとは思いますが、うちの長男はこだわりが強い方だったので下の子に譲れなかった。

お祝いでもらった食器は「次男のだよ〜」というとすんなり納得してくれたので、ものすごく助かりました。
二人目への出産祝いのおすすめ4選!
自分ががもらって嬉しかったプレゼントを参考に、これから友達や親戚家庭に二人目の出産祝いとして贈るプレゼントも考えてみました!
兄弟でお揃いの服
上の子へのプレゼント+服の合わせ技です! 同性のきょうだいだとお揃い感が2倍でかわいい。
- 50~70サイズは赤ちゃんの成長が早いので着れる期間が短い
- 出生体重によって体格差が激しい。大きめ赤ちゃんだと70サイズでもきびしい
- 半袖の方が何かと着せる機会が多い
ということで、ベビー服をプレゼントする場合は絶対に80サイズをおすすめします!!1歳前後に着てもらうなら90もいいです!

ちなみに、写真は長男4歳:100サイズ、次男1歳80サイズです^^
たくさんあっても困らない!絵本
「バスがきました」「でんしゃがきました」(童心社)。
元書店員としてはぜったいこれがおすすめ!こちらも上の子とのお揃いでどうぞ!
大好きな三浦太郎さんの絵本。これ、シリーズなんですが、よく見ると大きさが違います。
裏面を見ると、小さい方にだけ

この絵本、実は対象年齢が違うんです!
“とことこえほん”と書いてある「バスがきました」はシンプルでわかりやすく親しみのある感じ。
もうひとつの「でんしゃがきました」は書き込みや情報量も多く、にぎやかで楽しい感じなので4歳の長男のお気に入りです。
きょうだいで楽しめるし、最後は家族みんなでしゅっぱつしんこーう!とやってみてください。
↓↓ 絵本の中身はこちらで試し読みもできますよ ↓↓

出産祝いだからこそいいものを!名前入りの食器
長く使えるし、名前入りなので上の子との取り合い対策にもなります。
子供用の食器には割れにくい木製のものがやっぱり便利。木製食器を扱うメーカーはたくさんありますが、 agneyのものはどれも食洗器対応なのがポイント。
普段使いするものだけど、お祝いだからこそ良いもの(ちょっと高めのもの)をもらうととっても嬉しい!子供の健やかな成長を願って、縁起物である竹で作られた食器は出産祝いにピッタリです。
▼ 食洗器で洗えるベビー用食器のagneyの公式サイトはこちらから ▼
名前入りタオル
タオルだと何歳になっても使えます!
- 名前入りだと幼稚園や保育園でも使える
- きょうだいでも間違えない
- 自分のものとして意識づけができる
のがメリット。
特に下の子が生まれたら、今までのように上の子につきっきりになれないので、自立を促したりお手伝いをお願いすることも増えてきます。

自分のもの、きょうだいのもの、と意識づけをさせることで物の管理の練習にもなる。
おまけ:大きめ赤ちゃんの内祝いは絶対に「米」がオススメ!!
うちの次男坊は3550gの大きめ赤ちゃんでした!親戚への内祝いはお米にしたんですが、これが大正解だったので紹介しときます。
わが家がお願いしたのはこちらの業者。出生体重と同じ重さのお米を送ることができます。親族からのお祝いは1万円だったので、内祝いの相場である3割前後に収まります。
- ブランド米が最近人気の北海道の業者
- ななつぼしは1g=1円、ゆめぴりかは1g=1.2円
- 落ち着きのあるシンプルなデザインの米袋もある
- 3500g~4300gの赤ちゃんの場合、料金は3500gで換算してくれる
- 送料無料、5つ以上の申し込みで割引もあり
というのが選んだ決め手。大きい赤ちゃんほどお得になるので本当におすすめ!

赤ちゃんの重さがわかると評判も良かったです。めっちゃ重たくて苦労してるのが少しは伝わったかな!
まとめ:二人目への出産祝いは上の子へのプレゼントも合わせて贈ろう
新しい命の誕生にあたり、プレゼントをもらうことはもちろん、みんなが祝福してくれてる気持ちがとても嬉しかったです。
ちょっとしたものでも気持ちを表すことはできるので、ぜひ参考にしてみてください!
合わせて読みたい




コメント