詳細書きました〜。/ まだたかがバイトで貴重な時間を消耗してるの?優秀な若者に、MacBook Proを1台プレゼントするよ。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/lTd1GmJ8Ns pic.twitter.com/N3t7ck09IE
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年7月27日
朝からこんな話題がtwitterで盛り上がっていました。
今日は時間があったからちょっと見てたんだけどすごい加速感。ケチ倹約化で下心を隠し切れないわたしはサイトも覗いてみましたよ。
そしたら2つの疑問点が浮かんできたんです。
なぜ「おじさん」なのか
あしながおじさん
児童文学のあしながおじさんが由来なのかな。語呂もいいし。
HP見てもネット歴の浅い私でもお見掛けしたことのあるものすごいメンツがそろっています。
なんかオールスター感はんぱないわ。
トップブロガーには男性が多い気がする
ここで気づいた、トップブロガーには男性が多い気がする説
そういやフォローしてるブロガーさんも男性が多い。
自由で性別に関係のない職業(?)だと思っていたけど、違うのかも。
MacBook「おじさん」のHPだから当たりまえっちゃ当たり前だけど、
なんで男性ばかり?って違和感がないくらいメンバーそろった感がありました。
女性陣はVALUおばさんらしい
#MacBookおじさん が流行ってるみたいなので、わたしは有望な若者のVALUを買い漁る#VALUおばさん
になります!あんちゃにVA買ってほしい学生&20代の若手はコメントしてくださいませ┗(^o^ )┓三 https://t.co/yjRUI8ZXbW
— あんちゃ/ブロガー (@annin_book) 2017年7月27日
女性陣は違う方向にまとまって行動するっていうのも興味深い動き。
そこはMacBookおばさんじゃないんだ。っていう。
傾向としての性差ってあると思う
力仕事とかでない限り、現代の仕事のほとんどは性差がないっていうけど、
必要とされるスキルや行動に向き不向きは性別によってある程度の傾向はあると思っている。
- 男性・・・一つのことに集中して打ち込む研究職・職人向き
- 女性・・・マルチタスク能力と感情表現が豊か
がよく言われる代表的な例。
人によって個体差はあるのはもちろんだけど、やっぱり性別によって「傾向」はあると思う。
(これは子供や幼稚園の同級生を見ていても感じる。子育てにおいても大事な視点。)
やっぱり凝り性で没頭する人の方が結果を出すのかなという印象。
なんとなく応募者も男性が多そう
若者応援プロジェクトだけど、なんとなーく男性の応募者の方が多そう。
これも性差とか関係あるのかな。
女性は現実思考ともいうけどその堅実さがチャレンジ精神や行動力にも無意識に影響してそう。
このあたり、18~22歳の若者の意識調査とかしてみると面白そう。
なぜ”Mac Book”なのか
MacBookというのがポイントで、Windows端末じゃダメなんですよ。iPad Proでもダメ。話題性という意味では、やっぱり #MacBookおじさん なんですよねー。スティーブ・ジョブズが残したものは偉大すぎる……。
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年7月27日
わたし、いままでApple社の製品を一度も使ったことがないんです。
ずっとwindows。
Appleのブランド?
ファンが多いのも知っているし、とても優秀なマシンなんだろうなということもわかります。
でもそのファン層の厚さゆえ、なんだか素人が手を出してはいけないような高嶺の花のようにも思えてしまう。
ギターを弾いて15年経った今でも「ギブソンを持つなんてそんなそんな!」と思ってる感覚に似ている。
Macじゃないとできないこと?
ネット環境があれば世界のどこにいても同じことができると思っていたけど、
どうやらMacじゃないとできないことというのがあるらしい。
使えるアプリやソフトにも違いがあるみたいだけど、私は今windowsでブログを書いていて、
Macじゃないとたどり着けない領域があると線を引かれているようにも感じた。
神秘のマシン
だからこそ、今ですら十分に可能性を感じているネットの世界が、Macを自在に操れるようになればさらに輝きと煌めきを見せてくれるのかなぁという、わたしにとっての憧れのマシンになった。
自分の人生でMacに興味がわく日が来るなんて。びっくり。
これだけでもネット世界の「発信する側」へ一歩踏み出したからこそ出会えた自分の新たな一面。
わたしはもうチャレンジを期待されるような若者ではなくなってしまったので、
自分の力でMacを手に入れることを目標にマイペースに頑張っていこうと思う。
なんだか最近、いろいろ「目標」が増えたなぁ。
軽めのブログになったけど、これも発信力を鍛えるトレーニングです。
一歩。一歩。
コメント