- ツイートアナリティクスの見方はわかったけど、実際の活かし方がわからない
- どこをどう見ればいいかわからない
- ツイッター運用ノウハウの効果が感じられない
- たくさんの数字を見ていたら頭が痛くなる
SNS運用といっても、
- フォロワーを増やしたいのか
- ブログやサービスの集客力をあげたいのか
によって攻め方が変わるわけです。攻め方が変われば、アナリティクス画面でチェックする項目も変わってきますよ!
今回はフォロワーを増やしたい人にむけて、アナリティクスの活用やツイッター運用のコツをまとめました。
フォロワーを増やすために意識すべき「4つのステップ」
- リアルビジネスに繋げたい
- 信用力を数値化したい
- 発信力をつけたい
こういった場合、CVRのためにはフォロワーの獲得は必至ですよね。
ツイッターのユーザーがフォローをするというのは、その人やツイート(発信)内容を有益だと感じたり共感性を持った時。つまり、フォロワーとはある意味でのファンです。
ではファン獲得のための手順とは?
次の4つのステップを経てフォロワーが増えると考えられます!
- とにかく「つぶやく」
- 知ってもらう
- 興味を持たれる
- ファンになってもらう(フォロワー獲得)
フォロワー獲得のステップ1.とにかく「つぶやく」
秒単位で莫大なつぶやきが飛び交うツイッターでは、自分アカウントなんて渋谷の街の石ころみたいなもの。
なので、ユーザーのタイムラインに溢れるつぶやきにうもれずに「気づいてもらう=目に触れられる」ことが大切。
そう、「インプレッション」です。

インプレッションを上げるためには、
- とにかくツイート数を増やす
- 人が見ている時間帯にツイートする(8時と20時)
- いいねやRTで拡散をしてもらう
これがなによりもの第一ステップです。
リアル店舗で例えると、1日10時間開いてるお店と、2時間しか開いてないお店だと、商品を見てもらう機会がかなり違うのがわかりますよね?
どれだけツイートが見られたか(インプレッション)はブログでいうPVと同じ。
とにもかくにも「見てもらわなければ」始まりませんよー!
フォロワー獲得のステップ2.知ってもらう
ツイートインプレッションを上げることで、ツイッターユーザーのタイムラインにあなたのツイートがよく流れるようになりました。
でもここではまだ、渋谷のスクランブル交差点を行き交う人混みの中に紛れているようなもの。
大勢の人の中から気づいてもらおうと思ったら、個性を発揮しないと!
- 面白いツイートをする
- ものすごいノウハウを提供する
- 人柄が伝わるようなツイートをする
- みんなの気持ちを代弁してみる
- イラスト画像や写真付きのツイートをしてみる
とにかく、TLを流し読みするユーザーの手を止められる工夫が必用です。
どんな工夫が必用かは、あなたのターゲットによって変わりますよー!


ビジネスにつなげたいなら専門性、気持ちや主張を共有したいなら共感性のあるツイートにするといい。
フォロワー獲得のステップ3.興味をもってもらう
あなたのツイートに手を止めたユーザー。渋谷の街中でやっと出会えた人と立ち話するようなものですね。
ここでやっと、あなたのツイッタープロフィールを見てもらえる段階になります。
巷ではツイッタープロフィールの作りこみノウハウが多くみられますが、それもこれもまず見られないことには意味がありません。
ツイートからあなたに興味を持ってもらえたかどうかはツイートアクティビティからわかりますよー!
ツイートアクティビティはコチラのアイコンからでも開きます。


多くの人にプロフィールを見てもらうためには、あなたの強みを生かしたツイートを!
フォロワー獲得のステップ4.ファンになってもらう
過去のツイートやプロフィールから、
- あなたが何をしている人か
- どんなことを考えてるのか
- どんなことを発信していくのか
が相手に伝わり、ファンになってもらえて初めてフォロワー獲得!!!になります。
フォロワーさんはあなたのツイートや肩書のどこかに共通の興味や親近感を持ったからこそ、フォローボタンを押してくれたわけです。
あなたのクラスタ(属性)に近いユーザーに認知度を高められるように意識してみてください!


ツイートがバズっても思わぬ層で広がったところでフォロワーは増えないので・・・(実体験)
今の課題点は?フォロワー獲得のためのチェックポイント
ツイートは見られている?ツイートインプレッションを確認
とにかく、アピールしないことには興味も持ってもらえないし、ファンにもなってもらえません。
まず、ツイート一覧から過去のツイートインプレッションを確認してみましょう。


インプレッションはフォロワーの数より低いんだな…思ったよりも見られてない
- ツイート時間が悪い
- フォロイーが多いユーザーはTLの流れが速い
- ログインされてないアカウントにフォローをされている
- ビジネス用のBotアカウントにフォローされている
などの理由で、実はあなたが思っているフォロワー数ほどツイートの発信力がない のが現実。
なので、意識的にツイート回数を増やし、投稿の時間も工夫してみてください。
夜勤が多い、朝晩が忙しい人には予約投稿が使えるツールがおすすめですよ!
興味を持ってもらえている?ツイートアクティビティでエンゲージメントを確認
RTやいいねがもらえて、エンゲージメントが上がっているツイートを確認。
そのなかでどれくらい「プロフィールを表示」されているかチェックしてみましょう。
この数字は、新規フォロワーになってくれる見込み客です。
この見込み客をフォロワーにするために必要なのは、プロフィールの作りこみ。定期的に内容を更新することも大事です。
>>>自分を売り込め!Twitterプロフィール見直しのための5ステップ
Twitterアナリティクスでフォロワー推移を確認
過去のフォロワー推移を確認。激増しているポイントがあれば、その前後に効果的だったツイートをしているはずです。
どんなツイートがフォロワー獲得に繋がったのかがわかれば、
- 共感性を支持されたのか
- 専門性を求められたのか
- 人間性が親しまれたのか
がはっきりします。
フォロワーに求められているものは人によって変わるので、今後のツイッター運用方針を決めるためにも、一度チェックしてみてください。
まとめ:Twitterアナリティクスで確認してPDCAサイクルを回そう。
ブロガーさんが書かれたものを中心にSNS運用ノウハウは無料で手に入ります。




なので、こういう記事を読めばPDCAのP(Plan)はわかるんです。で、Doしてみて、「上手くフォロワーが増えないな…」ってなる多くの人はC(Check)の部分で行き詰っちゃうと思うんですよね。
そこでTwitterアナリティクスを活用できれば、PDCAは回り始めるんじゃないかなと思います。
アナリティクスと聞くと「戦略は苦手・・・」と思いがちだけど、想像のコツをさえつかめば数字が苦手でも見えてくるものがあるので、ぜひ参考にしてみてください!





楽しいTwitterライフを!
コメント