子供が出来たら就学前にマイホーム。と思っていた頃が私にもありました。転勤族だからいろいろ冷静に「考えるという機会」があったおかげか、それがいかに「根拠のない既定路線」だったかに気づいた。
マイホームがいいとか悪いとかではなくてね。
「買うかどうか」を考える機会は大事だなと。 https://t.co/Moyj6gmz19— みてみて (@look_mam_look) 2017年7月20日
この5年で新築物件3つだけど、最近のアパートって本当に高性能なんだよね・・・
賃貸だと設備管理や修理費用の心配もないし登記費用や固定資産税もない。火災保険も安く済む。しかもしばらくはアパート建設ラッシュは続くらしいし。しばらくはこのバブルに乗っておきます。— みてみて (@look_mam_look) 2017年7月20日
太陽光・オール電化・ネット無料 or マンションプランでお安く・浴室乾燥・ペアガラス・エアコン一台付
敷金・礼金ナシ
防音・高断熱
セコム完備住んでみるまで想像もしたこともなかったクオリティで焦る。
— みてみて (@look_mam_look) 2017年7月20日
夫の転勤や転職の関係で3件続けて新築の物件に住んでいます。
イロイロな間取りや物件に住んで比較できたからこそ、「あれがあってよかった」「助かった」という話題は、他の転勤族のママたちの間でも盛り上がるテーマのひとつ。
せっかくなので、紹介して共有しようと思います。
わたしは息子が二人いるので子育て目線が多いですが、単身でもファミリーでも、賃貸でも戸建てでも関係なく、「この設備はここがいいよ」ということの参考になればいいなと思います。
わたしの新築遍歴
今までに住んだ物件を簡単に紹介しておきますね。
賃貸マンション | 2LDK | 1年 |
賃貸アパート | 2LDK | 3年 |
賃貸アパート | 3LDK | 2年目 |
すべて新築です。最初の2軒は偶然タイミングが合って入居。
今の家はそれまでの住み心地から、新築を第一条件に探しました。
(直近3軒は新築続きですが、その前には築15年ほどのアパートにも居住歴あり)
近頃の賃貸事情
最近は相続対策や空き地利用のために住宅会社がアパート経営に力を入れているようで、新しい物件が本当に多いなと感じます。
実際に今まで住んだところや新しく建っている物件も、元は駐車場や畑が多いです。
そういった土地の利用なので、住宅の規模は単身者向け~3LDKまでが多い印象。

4LDK以上の間取りや充実したキッチン設備を希望するなら分譲賃貸が良さげ。
新築物件:よかった住宅設備
さっそく紹介!ランキング形式にしてみましたー!
第5位:高断熱・防音
賃貸のアパートって子供の声や足音が気になるってイメージだったんですが全然そんなことなかった!
うちには0歳と4歳の息子がいて、同じアパートにもファミリーはすごく多いのです。でも、本当に子供いるの?ってくらい静か。
まず、自室でテレビや会話声があれば外からの音は気づかないです。窓を開ける季節に、寝かしつけなどで静かにしていれば赤ちゃんのぐずり泣きが聞こえるくらい。
集合住宅だからある程度みなさん気にして生活していることも大きいですが、今まで音が気になったことはないです。
ただ、施工会社や物件の質にも左右される要素だと思うので5位にしました。
第4位:セキュリティ会社
セ〇ムやアル〇ックで有名ですね。セキュリティ会社が入っていることのメリットは、
- セ〇ム入ってます!シールの魔除け力
- 見回りなどあり
- 電話一本で駆け付けてくれる
をあげておきます。
防犯で大切なのは、「悪人に狙われないこと」。ターゲットを物色するならセキュリティ会社がある物件<ない物件です。
集合玄関や各部屋の窓にシールが貼ってあって結界みたいで安心。
あと、セキュリティ会社に合いカギを預けるんですが、ママ友が子供に締め出された時に助けてくれたのはセ〇ムでした。

大家さんより早く駆けつけてくれた・・・!
ということで小さい子持ちの方にはオススメです。笑
第3位:エアコン一台付き
家族が増えたりで部屋数を増やした引っ越しだと、リビングに備え付のエアコンがあるとめちゃくちゃうれしい。
引越とエアコンの取り付け・取り外しは別業者・別日になっちゃうこともあるけど、エアコン備え付けだと引っ越し作業中から使えて助かります。

真夏の引っ越しだと作業中にエアコンないと命にかかわります、マジで!
(ちなみに夏休み期間、引っ越し会社はわりと繁忙期)
逆に余ってしまった場合は手持ちのエアコンは処分するか、取り外した状態での保管が必用に。
保管期間が長くなるとガス抜けが進むし場所をとるので要検討です。
第2位:ネット無料
今はもう生活に必要なインフラですね。
賃貸住宅を建てるときに全戸に配線を引いてあるので、追加の大型工事が不要です。(配線工事は要る。)ネット代は固定費。月4000円程度が無料になれば年間で5万円。とてもうれしい。
もっと嬉しかったのは、契約というものがあってないものだからか、解約手数料がかからなかったこと。
入居1年で引っ越した時は、違約金で1万円以上払った経験があるので…(泣)

転勤族は引っ越しのタイミングを選べないのでありがたかった!
(この辺りは物件の契約次第の部分もあるかもですので、参考までに。)
第1位:複層ガラス
メーカーによって名前がいろいろあります。うちのはエコガラス。
この記事を書いてて一番オススメしたかったのはこれです!
他は妥協できてもこれだけは譲れない。それくらい複層ガラスってすごい!(あくまでわたしの場合。)
何がすごいって、
- 高断熱!
- 部屋が冷えない!煮えない!
- 結露しない
- 適度な重さ
断熱材の品質が良くなっても、住宅の断熱性には窓と玄関からの熱伝導が大きく影響するんです。
複層ガラスはその名の通り2重のガラスで空気の層を作っておくことで外気温を室内へ伝わりにくくしています。
だから、外がどれだけ冷え込んでも室内に影響がないのでエアコンも最小限で済んでエコ。
寝相のひどい子供が布団から飛び出して寝ていても、部屋が冷えてないので安心。
わが家は就寝時にエアコンは切っていますが、真冬でも朝起きた時の室温は17℃前後でした。(西日本です。)

この冬、毛布使ってません。こども湯たんぽで足りました。。
結露が発生しないので、朝からの窓ふきやカーテンのカビに悩むストレスからも解放されました!
あと、ガラスが二重なので慣れるまでは窓の開け締めは重く感じます。(特にベランダなどの大きい窓)この適度な重さは、子どものいたずら開け閉め防止にも役立っていますよ。
番外編:リビングイン洗面所
LDKと洗面所・お風呂が隣接している間取りです。
廊下に出ることなくお風呂や洗面所利用が出来るので、トイレ以外の用事はリビング内で完結します。
見慣れない間取りだったので最初は不安もあったのですが、住んでみると意外と使い勝手が良かったのです。
- おむつ替えのあとの手洗い
- おむつ替えのあとのおしり洗い
- 洗濯もののあれこれ
- 入浴前後のあれこれ
これらすべて、リビングで過ごす子供からできるだけ目を離すことなく行えます。
子供にとっても、すぐそばでママが作業している気配が感じられるので後追いが少なくて助かりました。
リビング隣接なので、冬場でもエアコンの暖気が届いて脱衣スペースが冷えにくいです。
子供は入浴後もすぐに着替えないので・・・裸で遊びだすことも多かったけど湯冷めの心配も減りました。
お年頃の女の子がいる家庭だとお風呂事情が気になったりなどのデメリットもあるんですが、
小さい子がいるご家庭にはメリットがたくさんあったよとお伝えしたい間取りです。
まとめ:良かった設備の快適度は人それぞれ
他にも浴室乾燥機とか(転勤族はドラム式買いにくいので・・・)いろいろあるんだけど、物件の設備は千差万別。すべての条件が一致するものは極わずかだと思います。
家庭によって住環境に求める重要度も違うし、実際の物件選びには立地や交通アクセスの優先度も高いです。
お金もかかる大事なことなのになかなか比較しづらい住宅設備。家探し中の方のお役に立てれば幸いです。
コメント