2020年の新学習指導要領でプログラミングが必修になります。
とはいえ科目じゃないのでどれ位の時間・どれくらいの内容を学ぶかは学校の判断次第。学習目的は「プログラミング的な論理的思考を養うこと」みたいですが・・・
どのみちプログラミングはこれから重要なスキル。子どもの方ができるようになるのは親としてカッコ悪い!
子どももすなるプログラミングといふものを、母もしてみむとてするなり。無料で始められるサービス「Progate」を利用してプログラミングの勉強をしてみましたよ!
Progateとは?
未経験からプログラミングをスタートした東大生が立ち上げた「プログラミング学習サービス」。
そんな思いから初心者でも直感的にわかりやすく・楽しみながら学べることに特化したのがProgateです。
おもしろいのが、Progateの目的は「プログラマーをふやすこと」ではなく「クリエイティビティを刺激すること」。 なので、プログラミング志望者でなくても楽しめる教材になっていますよ!
Progateのレベルはどれくらい?
Progateの理念は「世界中のプログラミング初心者が最初に手にする『世界一のプログラミング学習サービス』になること。なので、できることはめちゃくちゃ初歩レベルです。
でも、この初心者向けのサービスってめっちゃくちゃありがたくないですか?わたし自身、全くの未経験からこのブログを始めたんですが、「0→1になるまでが一番にして唯一難しい」ってことを痛感しました。
世の中、やってみたい→やってみるまでのハードルが高いこと高いこと!
でも、Progateでは(実際のプログラミングでは必要な環境構築をすることなく)手持ちのPCで、普段使っているスマホで「1分あれば」プログラミングを始めることができます。

プログラミングのオンラインスクールが10万円以上することに比べると、めちゃくちゃとっつきやすい!
Progateで学べる言語
2018年8月現在、Progateでは14の言語・68コースが受講可能です。
- HTML & CSS (6コース)
- JavaScrict・ES5 (5コース)
- JavaScript・ES6 (4コース)
- jQuery (4コース)
- Ruby (5コース)
- Ruby on Rails5 (15コース)
- PHP (5コース)
- Java (7コース)
- Phthon (5コース)
- Swift (3コース)
- Command Line (1コース)
- Git (1コース)
- SQL (4コース)
- Sass (1コース)
- Go (2コース)
Progateの無料版はどこまでできる?
無料版で受けることができるのは全68コース中の初級編17コース。各言語、最初のステップだけですね。言語が違っても学ぶ内容は
- 計算
- 変数
- 条件分岐
などプログラミングの基礎として共通のものなので、初心者が無料版を一通りやってみるだけで自然と復習できて理解が深まりました。
無料版をやりきるまでにかかった時間
今回、文系主婦のわたしがProgate無料版の完走までにかかった時間は3週間でした。
お盆休みの間は勉強ができず、育児と家事の合間をぬってやっただけで3週間なので、集中してやればもっと早く終わらせることができるかな。
JavaでもRubyでもPHPでも変数をやるって感じなので、全部のコースをやってみると最後の方はスライドを読み込むことなくサクサク課題が解けました。
ちなみに2018年8月末現在、無料版を一通りやるとレベル177でした。途中何か所か回答を見て経験値が減ったけど。
有料版はアプリと同期ができる
PC版・アプリ版ともに無料/有料コースがありますが、どちらかで課金すれば両方で有料コースのレッスンを受けることができます。(980円/月・要クレジットカード)
有料・アプリ版のレッスンは順次リリース予定ということでまだまだ数は少ないのですが、PC版での学習の補助教材としてPCに触れない時に重宝するので嬉しいです。
プログラミングの専門書が1冊数千円することを考えると、月額980円で実践的なレッスンが学び放題ってものすごくお得だと思います!そういう意味でもプログラミング初心者にはとってもありがたいです。
- アプリ→予習復習
- PC版→実践練習
- 専門書→副読本
みたいな感じで進めると効果的です。専門書は高価なのでわたしはいつもKindle Unlimitedを利用しています。月額980円で読み放題の17万冊にはプログラミング専門書も含まれるのでめちゃくちゃお得。
Progateでの勉強はアプリ併用がオススメ
プログラミング学習なのでサービスはPCが中心ですが、Progateはアプリも配信しています。
タブレットにも対応。わたしはいつもiPadからアプリで学習しています。
プログラミングの勉強に集中できる
プログラミングって英語で文字を打っていくんですよね。なので、単語のスペルミスや大文字小文字の打ち分けでミスったらエラーになってしまいます。
アプリ版のProgateでは独自の入力キー画面を使って単語ごとに入力できるので、細かいタイプミスを気にすることなく文法や仕組みについてサクサク学習を進めていけるんです。
なので、通勤通学や育児家事の隙間時間の予習復習にピッタリです!
プログラミングのタイピングは独特
プログラミングは英単語だけでなく
- “”、”などのクオテーションマーク
- ()、{}、[]などのカッコ
- !、?、<>
と、実際にやってみると「shiftキーをめちゃくちゃ使うなぁ!」って感じです。ふだんライター業やブログで日本語の文章入力には慣れてるわたしでもめっちゃ小指が疲れる。
なので、まずはアプリ版で「プログラミングって楽しいな」っていう気持ちを育ててあげるとその後の学習効率も上がると思います!

「楽しい!」気持ちで主体的に学ぶの大事!
プログラミング初心者におすすめのレッスン
無料コースを一通りやり終えたプログラミング初心者として、これからProgateでプログラミングを始めようかなと思っている人におすすめなのは・・・
Command line & Git
わたしたちの生活でとても身近なものになったコンピューターやテクノロジー。
マウスを使ったり、指先でのタップだけでフォルダの移動や名前の変更などができるようになっていますが、実際にはどういうことが行われているのか?という「仕組み」の部分を知ることができます。
操作や入力コマンド自体はとってもシンプルなので、プログラミングに触れてみる「はじめの一歩」にぴったりだと感じました。
HTML & CSS, jQuery
ふだん見ているWebページがどうやって作られているかがわかるので、プログラミングを身近に感じることができました。
HTMLはライターやブロガーなど、web上の文章を書く人には必須の知識なので、(HTMLがわからなくてもライターはできるのですが)無料版でできる基礎コースだけでもすごく役に立ちます。
HTMLとCSSの壁にぶち当たって何時間もググりまくっていた駆け出しブロガーの頃のわたしに教えてあげたいですね!これやれば1時間でめっちゃくちゃ理解できるようになるよって!
また、CSSもjQueryも「webページの見た目」を作る言語なので、イラストレーターさんやデザイナーの方が習得すると仕事の幅がググッと広がりそうだなって思いました!
ライティングができる人ならLP製作の単価もかなり上がりそう!!
Ruby
アプリの開発などに使うRuby。これができると仕事の幅が広がるらしい。
初心者に優しいといわれるのは、コードがわかりやすいこと。たとえば「こんにちは」と表示させるのに、
JavaScript | console.log(“こんにちは”); |
Ruby | puts “こんにちは” |
PHP | echo “こんにちは”; |
Java | System.out.println(“こんにちは”); |
Python | print(“こんにちは”) |
Swift | print(“こんにちは”) |
Go | println(“こんにちは”) |
と、言語によってこれだけ違いがあるんですが、()も;も要らないRubyはめちゃくちゃわかりやすいですよね。
ただでさえ複雑な「プログラミング」にチャレンジしているので、コードが短くシンプルってだけでタイピングのストレスも減って楽しく学べます!
まとめ:初心者がプログラミングやるにはProgateしかない!
- ブラウザ上でプログラミングができる
- アプリでもプログラミングが学べる
- 月額980円という低価格
- クリエイティビティの刺激を重視した学習過程
文系出身の主婦、初めてのプログラミング学習でしたがすごくわかりやすく学べています。これなら小学生くらいの子どもでも楽しくプログラミングができそう。(すすめるうちに数学の知識が問われるけど)
実際、企業や学校をはじめ国内外でProgate利用者を増やしています。
プログラミングは目的じゃなく、手段(ツール)である
たぶんマジで仕事にするにはオンラインスクールとの併用など実践的な訓練が必用なんだろうけど、まずは楽しく続けていくのが大事かなって思いました!
まずはProgateで基礎固め!何かをクリエイトできるように、次は有料版に進んで楽しく学んでいきたいと思いますー!
無料版のProgateが終わったら次は有料版へ!
https://ido-batter.com/progate-marathon/
コメント