Progateのレッスンを一通りやり終えました。

ProgateのRails は2週やったので、次のステップとしてRailsチュートリアルに進みます。
折角なのでRailsチュートリアル挑戦記をつけようかと。
- 悩んだところ
- 困ったところ
- 解決(選んだ)方法
などを記録していけたらなと思います。
Progateを卒業してぶち当たる「環境構築」の壁
初学者向けのサービスということもあり、Progateではブラウザ上ですぐにでもRailsを始められたけど、チュートリアルを始めるならまず「どこで」やるのかを考えないといけないみたい。
ドットインストールを参考に環境構築について調べてみたけど、
- VirtualBox
- Vagrant
- Cloud9
とか早くも横文字がいっぱいです。
しかも動画の解説で「各種設定には時間がかかる」とか「Cloud9の解説動画は古くなってるので使い方は自分で調べてね」とか書いてあって初っ端からどうしたらいいかわからん・・・!


はぁそうですか・・・プログラミングやるならMacの方がいろいろと楽なんですか・・・うちのPCはWinなんですけど・・・
ちょっと迷ったけど「設定が楽」ってあったのでCloud9でやってみることにします。


Cloud9でRailsの環境を整える
Cloud9は2017年11月にAWS(Amazon ウェブサービス)の傘下になったそうで、その直前に一度触ったことがありました。
で、もう一つ作っておいた方がいいというのでGithubのアカウントも作りました。
Freeプランを選べばOK。その後のアンケート?はスキップできました。(全部英語だし読むの時間かかっちゃうので。)
アカウントの準備が終わったらCloud9のHPへ。とはいえいったんAWSにログインするかたちなので、AWS内でCloud9を探します。
あとはこちらの記事を参考に進めていきます。
bundle install できない
Cloud9でRailsをやる場合、rails newではじめてもファイルが不十分らしく、自力でbundle installやらbinフォルダの作成をしないといけないんだとか。
で、解説見ながらやってみたけど初学者にはちょっと無理だ・・・エラーからの直し方がわからん・・・
ということで、Railsチュートリアル挑戦の1日目は「環境構築に3時間ほどかけたけど、構築できず」という結果でした・・・
ぜんぜん設定楽ちゃうやん・・・
Progateってすごかったんだな・・・はぁぁぁぁ環境構築の壁・・・
そんなこんなで午前4時になってしまった・・・寝る。



コメント