4日目と言いつつ、前回bit bucketのところで行き詰ってから1か月が過ぎてましたね・・・
結論から言うと、チュートリアルは一度挫折することにしました。
とはいえ前向きな挫折だし、この一か月もただプログラミングを放棄していたわけではありません。
できないこと・わからないことを突き付けられたチュートリアルチャレンジ
Progateを修了して、できる気になってたんです、プログラミング。
でもそれは「ただ言われた通りの手順で、コードを書く」ということができただけ。
ブラウザ上でプログラミングが簡単に始められるProgateの特性上、ある意味何にも知らないままでもプログラミングをできた気になってしまってたんですよね・・・
でも、よくよく考えたら
- どこにコードを書くのか
- どうやって書くのか
- 書いたファイルをどうするのか
- webページの仕組みは?
といったことがまったくもって理解できていなかった。ということがわかりました。
Progateのページ上でなければコードを書く場所すらわからない。そんな状態でよく模写チャレンジとかやってたな・・・と恥ずかしくなってもきました。

なので、いったん無知のままRailsチュートリアルを無理やり進めるのはやめて、別の方法で勉強を続けてみようと思いました。
Railsチュートリアル挫折後にやったこと
入門書で仕組みの基礎から勉強する
プログラミングを始める以前の基礎中の基礎に関する知識を補わないとと思ったので、書籍で勉強しようと思いました。
そんな時にとても役に立ったのがKindle Unlimitedです。
Amazonの電子書籍のサービスで、月額980円で対象書籍が読み放題なんです。すべての本が読み放題になるわけではないですが、基礎の入門編などとにかく片っ端から乱読したいときにはピッタリ!
amazon版の有料図書館みたいな感じで、同時に10冊までKindleアプリにダウンロードできます。
Kindleの専用端末がなくてもアプリがあればPCや手持ちのタブレットでも利用できますよ。読みにくかったり難しくて合わない本は返して次の本をダウンロードすればいいだけだし、とにかく本選びが楽!
なにより、子持ちの主婦は専門書が充実した本屋に行って吟味する時間も暇もないので、お家にいながら・寝かしつけをしながらたくさん本に触れられるのはめちゃくちゃありがたいです!
この本は絵がポップで読みやすかった!
雑誌読み放題の楽天マガジン(月額400円ほど)も課金してるので、これでPC関係の雑誌にも目を通すようにしています。
デジタルコンテンツの閲覧用に大きめのタブレット端末が一つあると家族で使えてすごくコスパもいいので、オススメですー!
Fire HD(Amazonが出しているタブレット)なら10インチでも1万円ほど。動画も見やすいし安くて良いですね。
Udemyで初心者向けの講座を購入
Udemyでは世界中の講師から講座を購入できるサービスで、IT関係の講座がたくさんあります。
以前、Rubyの応用体験をしようと一度やってみたことはあるのですが、今回は基礎・入門編の講座を購入してみることに。
今回購入したのは「Web開発入門完全攻略コース」というもので、24,000円の講座がセールにつき1300円になっていたので即購入!
詳しくはこちらにまとめています。



まとめ:Railsチュートリアルはいったん挫折する
というわけで、いったんチュートリアルはお休みして、基礎のキの部分から勉強してみます。
まぁ育児中なので就活生や転職希望者と違って時間だけはあるので焦らずじっくりと。
「辞めてなければ、辞めてない」をモットーにコツコツ続けてみます。では!
コメント