2週間無料だからとお試しのつもりで入ったら、初心者で1か月強化チームでやっていくことになったので、月謝払えるようになるくらい頑張りますw
自分に発破をかけるって大事。
せっかくの夏休みなので母もいろいろ挑戦です。 https://t.co/ffz3YLB5iL— みてみて (@look_mam_look) 2017年7月29日
こんにちは。母も息子も夏休み、みてみて(@look_mam_look)です。
ツイートの通り、このたびやぎぺーさんのイントラサロンに参加しました。
2週間無料につられてのぞき見のつもりでしたが、初心者強化チームで1か月活動していくことに。
せっかくの機会なので、いろいろ吸収して大きくなりたい!
ということで質問攻めおばさんで頑張っています。
(サロンのメンバー募集は終了しています、あしからず。)
発信力を高める訓練を兼ねて、ここで学んでいることをまとめてレポートしますね。
SNSプロフィールの書き方について
初心者チームでは今、「初心者が身に付けるべきスキル100リスト」に取り組んでいます。
その中に「Twitterプロフィールを作りこむ」という項目があります。
Twitterのプロフィールについてはわたし自身これまでに何度も書き直していて、
むずかしさを感じていたのでとてもタイムリーな課題でした。
SNSを使った情報発信はとても大事なので、
サロン内では同じ課題に集中して取り組んでいるチームがあるんです。
そのチームメンバーの研究レポとしてとても素晴らしい記事があります。

こちらの記事を参考にチームではいま、SNSのプロフィール改善に取り組んでいるというわけです。
「自分」を棚卸しをする
解説記事を参考に、実際にやってみたことを解説しますね。
自己分析
まず、自己分析です。
わたしは就活をしたことがないので初体験でした。
せっかくなので100のリストにあった「マインドマップの活用」のトレーニングも兼ねて、Xmindで作成してみました。
この中から160字に効果的に収めていくための情報の取捨選択をします。
何を伝えたいか
いろいろな項目のなかから、重要だと思うものにXmindの「優先度」機能をつかって順位をつけました。
- 副業模索
- 高収益家計
- 考察好き
- ストレスフリーな生活
ブログを始めた目的として、
- 在宅でもできる
- お金も得られて社会ともつながれる
- 賢く楽に生きる方法
- 主婦でも自信を持って生き生き生活したい
という思いがあるので、これをうまく表現できるように文面を考えていきました。
改善のための5ステップ!
まず、改善前と改善後のプロフィールを比べてみましょう。
どうです?スッキリしましたよね。
どういうところにポイントを置いて改善したのか、ひとつづつ解説します。
1.自分の名刺に肩書をつけてみよう
たかがプロフィール
されどプロフィール
わたしという人を知ってもらうプロフィールを名刺に置き換えて考えてみた時に、
名前に付ける肩書を最初の一文に持ってこようと思いました。
これからの方向性と、やっていきたいというつよい決意をこめて、
「ブロガー&ライター」とはっきり言いきるようにしました。
2.「印象」で人柄を想像してもらおう
以前のプロフィールでは「何をやっている人」かはわかっても「どういう人」なのかがわかりにくいですよね。
ここでは、よくママ友に言われる「男の子のママって感じ」という文面を追加しました。
印象っていうのは自分ではわかりづらいものなので、他人からよく言われるもののほうが伝わりやすいと思います。
3.親近感を持ってもらおう
- 共通点がある。
- ギャップがある。
と良いと聞いたので、考えたのがこの文面。
ゼロという具体的な数字を入れて、キャリアがないことをアピールしてみました。
同じように学歴・職歴コンプレックスのある方に反応してもらうのが狙いです。
4.どういう情報交換ができるかを明確にしよう
beforeだとなんだか受け身です。
ブロガー&ライターとしてレベルアップしていきたいので、
在宅でできることについて幅広く情報交換したくて変更しました。
同じ考えを持っている人に「有益な情報を得られるかもしれないからフォローしとこう」と思ってもらうためですね。
5.現在地欄も活用する
ちなみに、Twitterプロフィールの位置情報活用事例はこんな感じ。
漫画家さんは、連絡先や「取材、お仕事はお気軽に」のメッセージ。
はあちゅうさんは、「クスッと笑える一言」。
経営者の方は、社名。これ、活用の余地ありますね
https://t.co/XtuFudcj5Y pic.twitter.com/Yxd4j59oBE— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年7月30日
タクスズキさんのツイートを参考に変更。
転勤族の妻ということを現在地欄を使って表現してみました。
使い方は自由なので、センスやアイディア力をアピールするポイントになりそう。
まとめ
字面とかでまだまだ改善の余地はあるのですが、とりあえず考え方の参考になればと思い、
自分の勉強記録も兼ねて情報をシェアしてみました。
160文字まで入れれるといっても、あまり文字ばかりになるのもごちゃつきそうで難しいですね。
これからチームのメンバーとも意見を交換してさらなるブラッシュアップを目指していきます。
こういう行動力と、議論の場を持てただけでもサロンに入ってよかったなと実感しています。
脱・初心者にむけての成長記録はこれからもどんどん発信していきますね!
自分を売り込むための名刺のつもりで書いてみよう。
何を・だれに伝えたいのかを明確に。
コメント
[…] 自分を売り込め!Twitterプロフィール見直しのための5ステップ […]