在宅ワークを初めて2年目が終わろうとしています。なにもわからないまま手探りで始めたけど悪戦苦闘しながらなんとかここまでやってきました。
PC1台でいつでもどこでもできるのが魅力の在宅ワークだけどだからこそ、IT関係のツールやプラットフォームなど新しく覚えることがたくさん!
今回はわたしがライターを始めてから使うようになった在宅副業で欠かせないツールをまとめてみます。
主婦ライターの仕事の流れをおさらい
まずはじめに、普段の仕事の流れを振り返って、どんな作業工程があるのかを確認してみましょう。
- 案件に応募 or 依頼を請ける
- 案件や条件の確認
- 執筆作業
- 納品
- 修正依頼
- 請求書送付
- 報酬の振込
クラウドソーシング(わたしはクラウドワークスを使っています)で受ける場合も直接依頼でもだいたい流れはこんな感じ。
在宅ワークではクライアントの数だけ仕事の進め方があるので、案件によってツールも使い分ける必要があってけっこう大変です。
そのなかでも大まかに分けると
- 連絡・コミュニケーション系
- ライティング関係
- 経理関係
の3つにわけることができるかなって感じです。では実際にどんなツールを使っているのか紹介します。
連絡・コミュニケーションに必要なツール
クライアントとの連絡に欠かせないのがコミュニケーションツール。クライアントによって使うツールは変わってくるんですが代表的なのを紹介します。
Chatwork
チャットワークはビジネスに特化したチャットツール。
かなり多くのクライアントさんが使ってるので在宅ワークをするなら必須のツールです。(アカウントは無料で作れます)
案件や作業の進捗連絡から原稿の納品、請求書の送付までこれ一つでできちゃう便利なツール。
メッセンジャーやLINEと違って既読機能がないので返信を焦る心配がないのがいい。クイックレスポンス派はアプリを入れておけば外出先からの返信もできます。
Slack
こちらもビジネス系のコミュニケーションツール。
チャンネル(掲示板で言うとスレッドみたいなもの)をたくさん作れるのでコミュニケーションが混線せずに済むのが利点。大規模なチーム運営だと重宝されてます。
わたしはまだ実務で使う機会はないのですが、アカウントは作っておくといいかも。
gmail
Googleが提供するフリーメール。googleのアカウントはスプレッドシートやドキュメントの共有でも必要になることが多いので必須ですね。
セキュリティの都合などでチャットワークやslackなどのクラウドサービスを避けるクライアントさんとだと連絡手段がメールになります。
無料で作れるので在宅ワークをするならプライベートのものとは別のメールアドレスを作っておくといいです。
PC版のgmailを使うとファイルの添付も簡単で便利!
「添付します」って本文にあるけど添付ファイルないよ!合ってる!?ってリマインドもしてくれるのでめっちゃ優しくて好き。
Evernote
ノートや写真、スクショ画像やネット記事などをなんでも「取っておける」ツール。
とっておいた情報は共有もできるので、ライターと校正担当とで原稿をシェアするために使う場合があります。こんな感じで!
共有メンバーとの連絡もEvernote上でできるので便利ですね。仕事で使ってるクライアントは多くないけどEvernoteはめっちゃ便利なのでアカウントは持っておくとよいかも!
Zoom
リンクをクリックするだけで参加できるのが魅力のオンライン会議ツール。
アカウントは無料で作れるのに録音・録画もできちゃうのでオンライン取材や座談会でも重宝します。(無料アカウントだと3人以上の会話は40分制限があるけど)。
声だけの参加もできるので、夜お風呂に入った後のミーティングでも安心。マイクもオフにしてチャット参加すれば寝かしつけしながらの出席も可能です!(わたしはよくやります)
PC・スマホともに最初だけアプリのダウンロードが必要なので、とりあえず入れておきましょう!

ライティング・納品に必要なツール
ライターの仕事は「書く」こと。とはいえ、
- 何を書くのかの連絡
- どこに書くのか
- どうやってクライアントに渡すのか
など、こういうのもまたクライアントによって作業の流れが違うのでいろいろなツールを使い分けます。
Googleドキュメント
ライティングの案件だとだいたい「WordかGoogleドキュメントで」と言われることが多いです。
GoogleドキュメントはGoogleが提供するワープロツール。使い方はほとんどWordと同じですが、印刷にはちょっと弱い印象。とはいえ原稿を書いて送るのにはなんら支障はないです。
Googleドキュメントのメリットは
- クラウドのサービスなのでリアルタイムで保存される
- クラウド(Web上)にあるのでPCやスマホなど複数の端末からでもアクセスできる
こと。
保存のし忘れでデータが消えることがないし、PCで途中まで→寝かしつけをしながらスマホで執筆なんてことができます。
あと、データはクラウド上にあるのでPCがいきなり壊れてもデータは助かります(これ大事)
原稿をクライアントさんと共有するので何回修正してもファイルは1つで済むのもメリットだと思います。

Wordだと修正の数だけファイルの添付・送信が必要なので面倒ですよね。
Googleスプレッドシート
こちらはExcelのGoogle版。これもGoogleドキュメントと同じでクラウドなので作業管理シートなどの共有・共同編集がめちゃくちゃ便利。
Excelと違って複数人で同時に編集ができるのがもうほんと神。大好き。
クライアントとファイルを共有するだけでなく、帳簿やブログの運営結果をつけたりするのにも使ってます!
Dropbox
Googleドキュメントとスプレッドシートとちょっと似てるのがDropbox。
PCに保存してあるフォルダやファイルをネット上にあげておくのでほかの人と共有でき、万が一の時のバックアップにもなります。
クラウドにちょっとなれないという人にはこっちのほうがわかりやすいかも。
PCにアプリを入れるとこんな感じでDropboxの場所ができるので、ファイルや画像データをここに保存していくだけ。
フォルダの場所がドキュメントからDropboxに代わるだけなので、これまでとほぼ同じような使用感なので楽なのにバックアップしてくれてるという!
無料アカウントだと容量は2GBまで。ですが、こちらのリンクから新規登録すると+500MBもらえます。(わたしのほうにも+500MBされますのでぜひ・・・!)

仕事で使う頻度が少なくても、PCに保存してるデータのバックアップとしても使えます。
実際にわたしのPCが突然壊れて初期化された時も、Dropboxを使っていたから助かったデータがたくさんだったのでマジおすすめ!

フリーランスだと請求書や契約書の保管義務があります。印刷前のデータ消失に備えるためにもバックアップ大事・・・!
WordPress
依頼元のメディアがWordpressで作られてる場合、ユーザーとしてログインし直接記事を書く場合もあります。
WordPressを使えないと請けられない仕事も出てくるので、ライター希望者はWordpressでブログ運営にチャレンジしてみるのもアリです。

このブログもWordpressで作られてます。ブログ運営の経歴を生かした案件もあるのでおすすめです。
ただし、WordPress直接入稿の案件だと文字装飾や画像挿入まで求められる場合があるので、作業工程が増えがちな印象はあります・・・!
実はWordPress.comのページから無料で始める方法があるんです。
ただ使える機能が限られてるので、無料でやるならお試し程度がおすすめ。
サーバーを契約しドメインをとっての本格運用でも月1000円ほどのコストで済むし、広告を貼っての収益化も可能なのでぜひチャレンジしてみてください!
経理に必要なツール
在宅ワークは家で一人でできるのが魅力。ですが一人で営業・作業・経理・総務などぜんぶ一人でこなさなきゃいけないんですよね…
収益が出れば確定申告の義務も発生するので案件受注のたびに売り上げの管理をしていきましょう。
Misoca
クラウドソーシングを経由せず、クライアントさんと直接契約をすると必ず必要になるのが「請求書」。
Excelで作る方もいるらしいですが、私はMisocaを使ってます。デザインがシンプルなのにおしゃれで好き。
クライアント名や品名を登録しておけるし、毎月同じ内容の請求書を発行しなきゃなときも自動作成もできて簡単です。
消費税込み・なし、源泉徴収あり・なしもチェックを入れるだけで計算されるので分かりやすくてありがたい。
わたしはいつも発行枚数が少ないので月5枚までの無料プランでですが他の有料プランでも初年度は無料キャンペーン中なんです。
登録しておけば副業が軌道に乗ってきて請求書発行が増えた時も安心なので一度使ってみてくださいー!
マネーフォワード確定申告
主婦の副業とはいえ収益が上がればしなければいけないのが確定申告。
- パートや正社員などの「給料」以外に年間20万円以上の副業収益がある人
- 給料収入がない副業専業(←言い方変だけど)で年間38万円以上の収益がある人
は確定申告が必要です。
確定申告書類の作成には売り上げや経費などの整理・管理が必要だけど、経理未経験だとけっこう大変な作業。そこで便利なのがマネーフォワード確定申告です。
銀行口座やクレジットカードだけでなく、電子マネーやAmazonポイントまでアカウントを集約して資産の流れを一覧化してくれる人気の家計簿アプリ・マネーフォワード。
そのマネーフォワードの仕組みを使って確定申告の書類作成までできるめっちゃ便利なサービスです。
口座の入出金やカードの決済履歴を吸い上げてくれるので計上漏れの心配がなく、仕分けするだけで帳簿が出来上がります!
年間50件以内の仕分けなら無料で使えてメール対応も無料。登録30日以内ならチャットサポートも無料。
扶養内の副業だとわざわざ事業用の口座やカードを用意してないので、プライベートの支出とごっちゃになりがち。
なので、ふだんから家計簿(お小遣い帳)としてお金の管理ができるマネーフォワードでついでに確定申告までできるマネーフォワードはありがたやですー!
まとめ:無料のツールを賢く使って主婦の副業でしっかり稼ごう!
在宅での副業は少ない初期費用・コストで始められるのが魅力です。でもその分一人でなんでもやらなきゃいけないデメリットも。
副業をやってみて感じるのは「稼ぐってすごく大変」ってこと。たった数百円でも稼げた時の喜びが大きいぶん、収益は大切に使いたい気持ちも強まります。
有料で便利なサービス・ツールが増えてるけど、無料で始められるものもたくさんあるので、うまく使って在宅ワークの経費を抑えていきましょう!
コメント